100均はいろんな物を安く買える身近な存在として、生活の中では切っても切り離せないものになってきました。しかし、「100円」という魔法の言葉で安心するのには少し注意が必要です。その商品の価値を吟味する見方や考え方をしっかりと身に付けて、本当に100均で買う方が良いのかどうか自身で考え直すきっかけなれば幸いです。
100均はもちろん素晴らしいが…
冒頭の文章では「100均は悪者だ!」という印象に思われたかもしれませんが、決してそんなつもりはありません。とても100均にはとても素晴らしい商品がたくさんあり、私も普段の生活で頻繁に利用しています。
ただ、以前の私は買い物は「とりあえず100均」に行くこと習慣になっており、その考えの根本に「100均にある商品を別のお店で買うと損するのでは…?」と変な思い込みを持っている事が大きな間違いでした…
結論からお伝えすると、「100均」と「その他のお店」の商品を同時に取り入れる事で精神的にも経済的にも良い生活が送れる事に気付きました!
そのために本当に自分が求めている商品は何なのか、どうやって探すのかを知るきっかけになりました。
各企業の目標
私が勝手に感じた事ですが、
- 100均は「100円 → 1000円の価値」を目指す
- その他のお店は「1000円 → 1000円の価値」を目指す
そんな訳がないですよね。
- その他のお店は「1000円 → 10000円の価値」を目指す
これが本当の目標でしょう。
つまり努力をしているのは100均だけではない!っということですね。100均もその他のお店も「それぞれ決められた製作費で最高の物を作る」ことを目標にします。
100均のデメリット
100均の最大の魅力は「安さ」でしょう。ただし、この100円という魔法の言葉は「100円だからまぁいいか」と「100円だからこんなもんでしょ」という2つのデメリットがあります。
100円だからまぁいいか(購入前)
100円という言葉は不思議なもので「100円だから失敗しても仕方がない」という認識がほとんどの人にあるはずです。「100円だから失敗しても構わない」という甘えた感情を生む金額です。そもそも失敗しても良い買い物なんて無いんです。
では絶対に失敗したくない買い物のボーダーを考えてみましょう。
- 家を買う
- 車を買う
- 1泊旅行に行く
- 洋服を買う
- 食料品を買う
- 100均で物を買う
これらの項目でどこのラインまで真剣に考えていますか?
100円だからこんなもんでしょ(購入後)
100均で購入した物が壊れた場合、クレームを言いたくなるほど腹が立ちますか?多くの方は「100均だから仕方ない」と思っているのではないでしょうか?先ほどの例で考えてみましょう。
- 家を買う
- 車を買う
- 1泊旅行に行く
- 洋服を買う
- 食料品を買う
- 100均で物を買う
これらの項目でどこのラインまで腹が立ちますか?
その他の店のメリット
やっぱり良い物は良いです。
使い心地や耐久性、ピンポイントで悩みを解決してくれる商品が多いです。
自分に合う商品をどうやって選ぶか
食料品を買う時に、どのような基準で選びますか?
例えば、「牛乳」選ぶ基準はどうしてますか?値段ですか?有名な企業のだからですか?パッケージの見た目ですか?製造場所ですか?成分ですか?
牛乳に限らず色んな商品について「とりあえず安い値段」で決める事が多いのではないでしょうか。しかし、安い値段だけでは本当に良い商品を選んだ事にはなりません。
自分でチェック
最も有効で確実な方法です。しかし、各商品を自分で比較するのは体力と気力が必要です。
同じ境遇の人や信頼できる人の意見
安心して参考にできますよね。実際に使っている写真や動画があると更に信頼できます。ただし、そのような人を見つける事に体力と気力が必要になります。
インターネットなどの口コミ
インターネットで商品の口コミで判断する事も多いと思います。口コミは体験談を基にリアルな声が反映されるので、購入意欲に対して非常に強い影響があります。
しかし、口コミは金銭で売買されているという事実があります。実際に私の友人がインターネット上で匿名の相手と仕事を行う「クラウドソーシング」を行っていた際に目にする事が頻繁にあったそうです。『1回300~500円で●●の商品について「とても良い」という評価で200字程度の口コミを書いてください』という依頼がたくさん出回っているそうです。また、『●●円のギフトカードをお渡ししますので「とても悪い」という口コミを削除して下さい』というニュースが報道されています。
すべての口コミがそうでは無いのですが、そのような事実もあるという事を知った上で、口コミを参考にする必要があります。
買うときに考えるべき基準
それは「価格に対する価値の割合」です。
- 100円で100円の価値
- 100円で120円の価値
どちらの商品を選びますか?もちろんお得な下の商品ですよね。
では
- 100円で110円の価値
- 1000円で1100円の価値
どちらの商品を選びますか?おそらく上の商品を選びますよね。
どちらも1割増しの商品ですが、安い方を選びますよね。それは失敗した時のリスクを考えた結果から出た答えだと思います。つまり、お試しで使用する物はコストを安く抑えたいという心理です。
では最後に、
- 100円で1個
- 100円で10個
どちらの商品を選びますか?おそらく下の商品を選びますよね。同じ料金ならたくさんある方がお得だと思いませんか?
しかし、1個の価値は上が100円、下が10円です。つまり「質より量」で選ぶ事になります。これは価値で選ぶという基準ではないのでオススメしません。また、量が多いと大切に使おうとする気持ちが薄くなる事も注意点です。
100均で買うもの
これはあくまで私の主観になりますが、100均で買う物としては
です。
始めて使う商品が自分に適したものかどうか分からない場合には100均でお試しで使います。そして、今後とも使いたいと思う商品であれば100均リピートはせずに機能性の高いものを選びます。
コメント