新生活に向けて、一人暮らしを始めてみようかと思っているあなた。一人暮らしは自由がある反面、なんでも自分でできないといけないので大変なイメージがありますよね。そこで一人暮らしをするメリットとデメリットを紹介していきます。一人暮らしがどれだけ自由でどれだけ大変なのかしっかりイメージしてみましょう。
一人暮らしのメリット
一人暮らしの1番のメリットは何といっても「自由」です。誰にも気を使わずに好きな時間にご飯を食べて、お風呂に入って、テレビやスマホを使えます。学校や職場から帰る時間も気にせず、好きなだけ遊んだり趣味の時間を楽しむ事ができます。
また、もう1つの大きなメリットは社会を知る事ができる「経験」です。一人暮らしを始めるにあたって必要な法的手続きや生活費や光熱費などの金銭管理、家事全般、防犯対策などを知る必要があります。長い目でみると、独り立ちをした後の恋愛や結婚後の生活をより充実するための経験ともいえます。
一人暮らしのデメリット
一人暮らしを始めて最初のデメリットは「寂しさ」です。よっぽどの事がない限り1人の時に会話する事はないかと思います。テレビやスマホを使っている時の音だけが部屋の中に流れます。その静けさからホームシックにかかる人も少なくありません。
一人暮らしを始めると必ず困った事がでてきます。その困った事は基本的に「全て自分で解決」しないといけません。風邪を引いても誰も助けてくれません。忙しくても料理や掃除、洗濯などの家事をしてくれる人はいません。お金の管理はすべて自分でしなければならず、月末にはお金がスッカラカンとなり、なんとか食い繋ぐ生活をするするはめになるかもしれません。
まとめ
一人暮らしは各自の考え方次第でメリットにもデメリットにもなります。もれなく大変な事は多いですが、自分がどれだけの事ができて、なにができないのかしっかりと見定める事はとても大切です。
多少のお金と時間がかかりますが、一人暮らしができるならやってみる事をおすすめします。
コメント