トイレ無しでは生活が出来ません。そして水回りでもあるため汚れが溜まりやすく、掃除をサボるとすぐに衛生的に悪くなります。人の家を訪れた時に、トイレが汚かったら気分が悪くなりますよね。そんなトイレにならないようにまずはトイレの整理整頓を行い、しっかりと掃除しましょう。
【トイレ掃除に使う道具】
- トイレブラシ
- 重曹(粉)
- クエン酸(粉)
トイレにはアルカリ性(水道水、尿)の汚れと酸性(カビ、黒ずみ)の汚れの両方があります。そのため、掃除ブラシに加えて重曹とクエン酸を準備しましょう。
トイレ掃除のスケジュール
- 常時:換気扇を回す
- はじめの1回(2時間):「すべての場所」×「すべての道具」で掃除
- 2週間に1回(2分):「汚れの目立つ場所」×「水」で掃除
- 1か月に1回(30分):「汚れの目立つ場所」×「酸性・アルカリ性グッズ」で掃除
便座の掃除
便器のフタ、タンク上の掃除をしましょう。
タンク内器具の故障の原因となりますので、クエン酸は使わないようにしましょう。
便器内の掃除
便器内
水と尿のアルカリ性の汚れが中心です。そのため便器内にトイレットペーパーを敷き、その上にクエン酸スプレーを振りかけて1時間ほど放置しましょう。その後、汚れが浮いてきたところをトイレブラシで擦りましょう。
便器の裏の黒ずみ
黒ずみは酸性の汚れなので、重曹をトイレブラシに乗せて擦りましょう。しつこい汚れは1回では取れない事が多いので、定期的に掃除をしましょう。
水溜め周りの黄ばみ
黄ばみは尿による汚れ(アルカリ性)なので、クエン酸スプレーを振りかけてトイレブラシで擦りましょう。それでも取れない場合はクエン酸の粉を中にいれ、そのうえから重曹をいれて泡の力で汚れを浮かせてから擦ればだいたいの汚れは取れます。
壁・床の掃除
雑巾に重曹の粉を少しだけ付けて、腰の高さより下の位置を拭き掃除しましょう。
そして、最後は掃除機で床全体を掃除しましょう。
座って用を足せば汚れない
おしっこを立ったままですると、毎回尿や水が跳ねて床や壁に付きます。毎回掃除すれば良いのですが、面倒だと思うので座って用を足せば汚れが少なくなります。
まとめ
トイレは狭い空間なので、ちょっとした汚れで臭いの原因となります。こまめに掃除しましょう。また、様々な汚れがありますので、正しい掃除方法で行いましょう。
掃除ができたら次はオシャレなトイレを目指しましょう。
コメント