お風呂はカビや汚れがたくさん発生します。そうならないためにも、必要なものだけを浴室内に置き、物を床に置かないようにしましょう。そのポイントを紹介します。
浴室の収納力を確認する
浴室内の収納には
- シャンプーボトルラック
- タオルバー
の2つがあります。キミの浴室内にあるかどうか確認しておきましょう。この2つがあるか、ないかで収納力が大きく変わりますので、無い場合は購入も検討しましょう。
浴室内に置いておく物と収納方法
シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔料
シャワーの前に座った状態で手の届く範囲に置きましょう。
床に置くことは避けるため、備え付けのラックがあればそのラックに、無ければラックを買いましょう。シャンプーやリンスなどのボトルはラックに入れた状態で押せると、毎回取り出す必要が無くなるのでオススメです。2段式のラックで下の段にシャンプー、リンス、ボディーソープを置きましょう。上の段には洗顔料やその他にカミソリや歯ブラシなどを置きましょう。
ラックの収納スペースによってシャンプーボトルを選ばないといけないので、事前にサイズを見る事もお忘れなく。
また、ラックに吊り下げ式のピンチで保存するのもオススメです。
掃除グッズ
毎日使用する掃除グッズも浴室内に保管しましょう。主にブラシと中性洗剤の2つです。
ブラシは柄付きのもので、S字フックをかけれるタイプを選びましょう。そして保管はS字フックをタオルバーにかけましょう
中性洗剤はスプレーボトルに入れ、タオルバーにかけておきましょう。
洗体タオル
タオルバーにかけましょう。
浴槽椅子
浴槽椅子は浴槽のフチにかけることで床に付けずに保存ができるため、股が空いているものがオススメです。
洗面器
S字フックで壁にかけられる物がオススメです
浴室の収納力を上げる方法
吸盤
軽いものであればフック付き吸盤で収納は可能です。
タオルバー
通常は洗体タオルを掛けるものとして使われますが、2本つけることで引っ掛けれる場所が増えるのでオススメです。
長い突っ張り棒
天気が悪い時の屋内干し用として浴室内の長い突っ張り棒を使う方もおられます。
調整用の部品が付いており、汚れやカビが繁殖しやすいので付けっぱなしはしないようにしましょう。そのため、利用する度に付け外しをしないといけません。非常に手間がかかる事とそこまで収納力が増える訳ではないのでオススメしません。
まとめ
少しの工夫で収納力はアップします。少しずつ取り組んでいきましょう。
お風呂の整理整頓ができたら、次はお風呂の掃除を行ってみましょう。
コメント