キッチンは炊事をするための場所です。食事はお弁当や外食で済ましてますか?もし、そうなのであれば、最低限の炊事はできるようになりましょう。そのためにはまずキッチンの整理整頓を行いましょう。スッキリとするためのポイントを紹介します。
キッチン回りになるべく物を置かない
定期的に炊事を行っていると、次第に使用頻度の高い調理器具や調味料が分かってくると思います。その中でも3回に1回は使う物以外はすべて戸棚や引き出しにしまいましょう。
使用頻度の高い物は見せる収納でキッチン回りに配置し、使用頻度の低いものはデッドスペースを少なくした収納場所に保管しましょう。
キッチン用具の収納方法
キッチン用具の使用頻度別の収納方法を紹介します。一人暮らし用のキッチンは狭い場合が多いので、なるべくシンプルに収納力を上げていきましょう。
見せる収納をする
使用頻度の高いものは見せる収納として壁にかけましょう。各キッチンによって、簡易収納スペースの作り方は異なってきますので、自分のキッチンに応用できるタイプを考えてみてください。主に網、突っ張り棒、S字フック、吸盤なんかを使うと作りやすいかと思います。
デッドスペースを有効利用する
収納ラック
空間を高さいっぱいまで収納できれば、収納力が大きく向上します。
ファイルボックス
ボウルやざる、鍋のふたなどの収納にオススメです。
突っ張り棒
ミニサイズの突っ張り棒を使って、斜め収納をしてみましょう。重ねて置いておくよりも取り出す手間が少なく、少ないスペースでも収納できるようになります。
まとめ
意外とゴチャゴチャしがちなキッチンですが、必要な用品だけ揃えればスッキリと整理整頓ができます。整理整頓ができれば次はキッチンの掃除を行いましょう。
コメント