【具体例つき】一人暮らしを始める時の初期費用って?

一人暮らしをしたいと思ったら

一人暮らしは家族に縛られることなく自由に過ごすことができるため、楽しみですよね。その反面、どうしても心配になるのが「お金」です。初期費用がどれくらいかかるのかしっかりとイメージできると一人暮らしを始めるまでのステップがひとつ進みます。心配事を少なく、気持ちが楽になるようにしっかりと試算してみましょう。

一人暮らしに必要な初期費用はどれくらいかかる?

初期費用は「家賃」「引越し費用」でほぼ決まります。

具体的には家賃の5〜6ヶ月分、引越し費用5〜10万円分を目安にしておきましょう。その他にも一人暮らしに必要な家具や家電の準備にも費用が必要になります。

大まかな計算ですが、家賃5万円であれば30〜40万円程度になると思っておきましょう。

初期費用を支払うタイミングは?

契約時に不動産仲介業者さんに「家賃の●ヶ月分」を支払い、引越し時に引越し業者さんに「引越し費用(5〜10万円)」を支払い、住み始める時に「家具・家電」の準備費用がかかるイメージです。

初期費用にはどんな項目がある?

家賃、共益費、敷金、礼金、仲介手数料、家賃保証料、火災保険料、鍵交換代、引っ越し費用を考える事が必要です。これらを一つずつ見てみましょう。

家賃

(契約開始日からの日割分)+(家賃1〜2ヶ月分)を前払いする場合が多いです。

共益費

共益費は賃貸物件の共用スペースを維持・管理するための費用です。駐輪場の整備や通路の電灯、建物周囲の掃除など住民が快適に過ごせるように利用されています。共益費は家賃に含まれている場合と別に請求される場合がありますが、一般的には家賃の5%~10%とされています。

敷金

退去時にかかる部屋の修理代を事前に払っておくのが敷金です。一般的には家賃の1~3か月分がかかります。部屋を綺麗に使っていれば返金される可能性がありますが、ほぼ無いと思った方が良いです。

礼金

入居時に大家さんに支払われるお金です。「部屋をお借りします。よろしくお願いします。」というような挨拶代わりのようなものです。原則戻ってこないですが、入居時に交渉すれば値引きしてもらえるかもしれません。

仲介手数料

物件を仲介する業者さんに支払われる手数料です。家賃の1か月分が目安です。ので5万円としましょう。

家賃保証料

借主さんが家賃の支払いを滞納された場合に、大家さんに家賃の支払いを保証するための制度です。家賃保証会社の方に支払います。家賃1ヶ月分が目安です。

火災保険料

 

鍵交換代

入居時に必要となる鍵交換代です。

引越し費用

引越し費用は移動距離と荷物量によって変わります。単身の引越しは5〜10万円のことが多いです。

具体例

家賃

一人暮らしで最も一般的な間取りはキッチンと別に1部屋(リビング)の「1k」です。地域によって家賃相場は変わりますが、東京23区で8万円前後、大阪市で5.5万円前後、名古屋市で5万円前後、福岡市で4万円前後となっています。ただ、家賃は手取りの約30%を目安に試算しましょう。今回は大卒初任給の平均である20万円からもろもろ差し引かれて約17万円とします。17万円の30%の5万円として試算しましょう。

共益費

家賃が5万円と試算した場合の共益費は多めに試算して10%の5千円としましょう。

敷金

家賃2か月分の10万円としましょう。

礼金

家賃1か月分が礼金の相場ですので、今回は5万円としましょう。

仲介手数料

家賃の1か月分が目安ですので5万円としましょう。

まとめ

初期費用に必要な項目をお伝えしました。

初期費用と同様に家具・家電

コメント