あれ、リモコンがない。あれ、マンガどこに行った?なんて経験は誰にでもあるかと思います。いつも探し物をしていると大事な時間がどんどん減っていき、遊ぶ時間や家事をする時間も無くなってしまいます。整理整頓をキチンと行い、片づけ上手になったらどんなに生活が楽でしょうか?整理整頓は苦手…っと思っているあなたもきっと楽しみながら片づけができるようになる「コツ」教えます。
「整理」と「整頓」とは
整理とは①「いるもの」と「いらないもの」に分けて、②「いらないもの」を捨てることです。
整頓とは③使いやすいようにルールを決めて並べることです。
つまり、整理整頓するためにはこの3つの手順を行う「コツ」を覚える事が必要になります。特に①と②の整理が非常に大変なので、ゆっくりと時間をかけて、でも確実に行っていきましょう。
「いるもの」と「いらないもの」に分けるコツ
整理整頓をするための第1ステップは「いるもの」と「いらないもの」を分けるです。そのためには「いらない」と思える判断力を養うことが重要です。ただ、「いらないもの」=「ゴミ」ではないという事をまずは覚えておいて下さい。そもそも物をポイポイ捨てる事自体は良い事ではありません。「いらない」と判断できにくい方は「物を大切に使いたい」と思っている事が多く、とても素晴らしい事です。その気持ちを少しだけ応用できれば「いらない」はすぐに身に付くと思います。そのポイントして①用事が済んだもの、②使えなくなったもの、③余分にあるものを考えてみましょう。
用が済んだもの
読み終わった雑誌や新聞、必要のないプリント、家計簿につけたレシート、中身の無い空き瓶など
使えなくなったもの
着なくなった洋服、修理できないアクセサリーなど
余分にあるもの
使いきれない文房具、いつか使おうと思っている割りばしなど
まとめ
部屋を見まわしてみると、意外と「いらないもの」がたくさんあると思います。とりあえず、そのいらないものをゴミ袋には入れずに一カ所に集めておきましょう。第2ステップでその「いらないもの」をどうしていくのか検討しましょう。
いらないものを捨てるコツ
第1ステップでは「いるもの」と「いらないもの」に分けました。では続いて第2ステップではいらないものをどうするかを考えていきましょう。第1ステップでもお伝えしましたが、整理整頓が苦手な方は「物を大切に使いたい」と思っている方が多く、「まだ使えるのに…」という考えが強いです。では物にとって一番嫌な事とは何でしょうか?それは「結局ずっと使われなかった」です。いつか使おうと思っている「いつか」はいる来るのか、本来の使い方ではなくても別に方法で使ってあげましょう。
再利用が可能か考える
前述した読み終わった雑誌や新聞、必要のないプリント、家計簿につけたレシート、中身の無い空き瓶、着なくなった洋服、修理できないアクセサリー、使いきれない文房具、割りばしなど再利用できるものばかりです。何か役に立てる事を考えてみましょう。
いらないのは自分だけ?
いらないと思っている物でも、他の人にとっては必要と思うかもしれません。「自分がいらない=ゴミ」という考えも無くしましょう。リサイクルショップやフリマアプリ、無償で提供する事なども考えてみましょう。
価値があるゴミもある
再利用ができずにやむを得ずゴミ箱に捨てる…罪悪感がありますか?しかし、ゴミには価値があるものもあります。正しい分別をする事で新しい商品に生まれ変わったり、地域の役に立ったりしますので「ゴミ=価値が無い」という考えは捨てましょう。
絶対に捨てれない物
特に「思い出」のあるものは捨てれない事が多いです。そもそも捨てる必要が無いです。ただし、思い出を別の形で残せないのか考えてみることは良い事です。具体的にはスマホで写真に残す、アルバムにして残すなどの方法がおすすめです。思い出の物は奥の方で収納するよりも、収納場所や収納方法を変えて目に付きやすくする方が良いかもしれません。
どうしても判断できない場合
どうしても決断ができない場合は保留箱を作りましょう。いるかいらないかその場ですぐに判断できないものは保留箱に入れ、後日もう一度考えてみましょう。1年間で1度も使わなかったものは、ほとんど使いません。
使いやすいようにルールを決めて並べるコツ
第1ステップでは「いるもの」と「いらないもの」を分け、第2ステップでは「いらないもの」を捨てるコツを紹介しました。この時点で整理は完了です。ある程度身のまわりがスッキリしてきますので、第3ステップとして整頓をしていきましょう。
簡単な整頓ルールを決める
- 本棚:背の高い順・分野別・数字順など
- 洋服:色の順・長さの順など
- 小物:大きさ別・種類別など、
自分で判断がしやすくて、すごく単純で簡単なルールを決めてしまいましょう。
面倒くさがらずにすぐ行動する
整頓ルールを決めても、「使った後に戻さない」や「後回しにする」などの事をするつすぐに散らかります。一人暮らしでは特に多い「4大ぱなし」①脱ぎっぱなし、②読みっぱなし、③置きっぱなし、④出しっぱなしには注意しましょう。
整理整頓を続けるために
整理整頓は一度行ったら終わりではありません。生活していく上で一生続いていく事です。慣れるまでは非常に大変だと思いますが、整理整頓を継続して行うためのコツを3つ紹介します。
収納力の8割に抑える
収納はスペースの8割を目標にしましょう。スペースいっぱいに収納すると逆に整頓しにくくなります。洋服は洋服ラックにかけれるだけ、本は本棚に入るだけの量にしましょう。決めた量より増えたら迷わずに第2ステップのいらないものを捨てるをチェック!
買う前に確認する
物を買う前に収納場所があるかどうかをまず考えましょう。収納場所が無ければ買わないor先に捨ててから買いましょう。
時々チェックする
物を置く場所と量を決めたらまずは1週間やってみましょう。そして慣れるまではキチンと整理整頓ができているか1週間に1回ほどチェックしましょう。慣れてきたら1か月に1回ほどでやってみましょう。
まとめ
整理と整頓のコツについて順に紹介していきました。整理整頓は1回で身に付くものではありませんので、最低1か月は頑張って続けてみてください。整理整頓になれてくると部屋を大きく使えますし、落ち着いた空間になるので、リラックスして過ごす事もできます。
コメント