洗濯表示マークを理解しよう

1-3.一人暮らし男子の洗濯

汚れてしまった物はとりあえず何でもかんでも洗濯機に放りこんでいませんか?でも、大事な衣類だけは慎重に考えた結果、よく分からないからクリーニング店に持っていく。正しい理解ができればそんな曖昧な洗濯は今日で終わりです。洗濯マークはたくさん種類があってよく分からないような気がしますが、覚える事はたったの5つだけです。あとは見慣れていくに従って、自然と覚えてきます。それでは、洗濯表示の簡単な覚え方について紹介していきます。

洗濯表示は主に5つに分かれる

主に表示されているのは5種類であり、1つずつ意味が理解できると最適な洗濯方法が理解できます。

洗濯機マーク

桶のような形をした洗濯機マークです。

洗濯機マークで見るポイントはマークに記載されている数字とアンダーバーの2つです。

数字

水温を表しています。その数字以下の水温で洗うよう指示するものです。

アンダーバー

洗う強さを表しています。アンダーバーは最大2本あり、アンダーバーの本数だけ弱めに洗うよう指示するものです。また、洗濯機マークに手が記載されているものは手洗いでより優しく洗うように指示するものです。

漂白剤マーク

漂白剤は△のマークで表されています。

漂白剤には酵素系漂白剤と塩素系漂白剤の2種類があり、それぞれ使用が可能かどうかを指示しています。

△マークでは両方使用可、△に斜め線マークでは酵素系のみ使用可、△に×マークでは両方使用不可になります。

乾燥マーク

乾燥は□のマークで表されています。タンブル乾燥(洗濯乾燥機)と自然乾燥に分けられます。

タンブル乾燥

□のマーク内に〇が入っています。「・(黒点)」の数を見ましょう。2つが高温、1つが低温まで対応している事を表します。タンブル乾燥が不可の場合には×マークがついています。

自然乾燥

□マークの中に縦棒、もしくは横棒で乾燥方法を分けています。縦棒ではハンガーで吊り干し、横棒ではネットなどに置いて平干しをします。線が2本になると脱水せずに濡れている状態で干す指示となります。

また、□マークの左上に斜めの線が入っていると陰干しの指示となります。

アイロンマーク

アイロンの形をしているので、分かりやすいと思います。

アイロンマークで見るポイントはマーク内にある「・(黒点)」の数だけです。3つが高温、2つが中温、1つが低温まで対応している事を表します。アイロンが不可の場合にはマークに×が付きます。

クリーニングマーク

見るポイントはマークに×がついているかの1つだけです。×がついていなければクリーニング可。×がついていればクリーニング不可だけ判断ができれば良いです。

〇の中にアルファベットやアンダーバーがついている場合がありますが、これらは主にクリーニング屋さんが見るマークなので、覚える必要はありません。

洗濯表示は衣類だけじゃない

洗濯は衣類が最も多くなりますが、シーツや衣替えでのマットやラグ、必要に応じて布団や枕なども洗濯する事があります。

それらの洗濯マークも同時に確認しておきましょう。

すべてを分けて洗濯する事は難しい

マークをそれぞれによって理想的な洗濯・乾燥はたくさん分けられます。すべての洗濯物を理想的に行う事はあまりにも現実的ではないので、

  • 一般的な洗濯物
  • 特別な洗濯物

の2つに分けてマークを見てみましょう。

一般的な洗濯物

洗濯機マークと漂白剤マークだけ確認しましょう。

特別な洗濯物

お気に入りや痛みやすい素材の洋服、高価なもので通常の洗濯では大丈夫か心配なものは

洗濯機、漂白剤、乾燥、アイロン、クリーニングマークすべてを見ましょう。

コメント